-
四角ライトボックス
¥4,620
幅31.5cm 奥行6cm 高さ24cm シンプルな光るボックス。トレースなどに使うような代物です。 無骨な形とボックスの素材感、なんだか惹かれてしまいます。 コンセントには途中にちゃんとスイッチがついていて、本体には立てて置く用の(写真立てのように)パーツもついています。 裏面に穴もあるので、壁にかけてライトとしても使えそう。 オフィス感、機械感のあるアイテムが部屋に存在してると、インテリア上級者感出る気がします。(?)
-
オレンジのデスクランプ
¥8,750
SOLD OUT
土台直径13cm 光源直径12.5cm 高さ37cm 首がぐにぐに曲がるデスクランプ。 色味はオレンジとイエローの中間といったところでしょうか。 シンプルながら特徴のあるインダストリアルなデザインがグッドです。
-
ナショナルの方眼でかランプ
¥17,200
幅42cm 奥行42cm 高さ57cm 方眼のようなデザインのシェードと、シンプルな骨組みの構成が特徴的なランプです。 そして、何より大きい!きっと想像よりも大きいと思います。 テーブルの上だと少し大きいかな、サイドチェストとか広めの寝室のベッドサイドなんかに良さそう。 ツマミで光量の調整ができたり、絶妙に気が利いていて嬉しい。 90年代前半くらいかな、結構古い物だと思われるので、状態の確認をおすすめします! ✏️:ナカタク
-
ウネウネ緑ランプ
¥37,500
幅31cm 奥行12.5cm 高さ35.5cm ん〜かわいい、古物を探求するのが好きな方はみたことある方もいるのでは? ポストモダンど真ん中のデザイン、このパッキリグリーンのウネウネが大変アイコニック。 かなりイタリア的空気感漂っていますが、日本のメーカーのもの。 各部材もスチールでできていて、全体のしっかり感がなんだか嬉しい。 以前は支柱がウネウネのランプがHIIKIらしい商品として、鎮座していましたがこの子がそれに変わるのか…? 長らく店にいてくれてもいいよ、と思いつつ、ピンと来た方がいればかっさらってもらっても無問題です。 ✏️:ナカタク
-
首がまわるライト
¥7,150
幅27cm 奥行16cm 高さ16cm ギミック好きなあなたに贈りたいこちらの商品。ギミックワクワク組の僕がいくつか紹介します。 ①首の角度が変えられて、懐中電灯の形でも、置き型のライトとしても使うことができる。 →首の角度がすごく変わります、置き型の形にするとかわい〜 ②電球の光の拡散具合を、スポット的、拡散的と切り替えられる。 →つまみを捻ると、電球横に水色のクリアパーツがニョキっと出てきて光の拡散具合が変わります ③エンボスのスイッチ表示がかわいい →ギミックが多いが故の表示達がいい感じです 必死に説明してしまった…写真ご覧ください…
-
赤チェックのシルバーライト【黒じゃばら首】
¥12,000
SOLD OUT
似た塗装のシルバーシンプルランプにチェック柄を施してみました。 ラメ多めシルバーにピリッと赤は似合うか…?と思って制作してみたら案の定色味はいい感じ。 こういうシンプルな形状のランプに惹かれる癖があります。
-
赤い折りたたみライト
¥12,000
幅9cm 奥行6cm 高さ15.5cm 古物界隈でたまに見かける折りたたみ式のライトです。 思ったより小ぶりで、割と色々なところに置けそうでグッド◎ パカっと開けると点いて、閉じると消えます。 おそらく80年代とかそのくらいのものかと思われるのですが、アナログながらも工夫を感じて愛おしめです。
-
首が自由なデスクランプ
¥9,250
土台直径13cm 光源直径9cm 首長さ40cm なかなか特徴のあるデザインのデスクランプ。白いボディと黒のフレキシブルなほそ〜い首のコンビがイカしてます。 光源はハロゲンランプで、透明のカバーがされている仕様。熱を持つふつうの白熱電球ではできないフラットなデザインがモダンでスペース感ある雰囲気。 ちなみに首を伸ばしすぎると頭の重さで倒れちゃって可愛いです。
-
不思議な機構のランプ
¥13,500
土台直径12cm 全体高さ33cm 光源かさ直径10cm 不思議な機構のランプです。 クルマ好きとして「NARDI」「VOLKS WAGEN」の表記が気になったのですが、機構も不思議。 青い部分は柔らかい樹脂でできていて、開きます。中に工具とか入れるのかな?コードをくるくるとまとめておくこともできそう。 フォルムもあまり他に見ない感じです。全体的に工業製品の空気感がある商品なので、デスクの上やサイドボードの上なんかにあると、良いポイントになりそう。 書いてある車種からみるに、1980年付近の物みたいですね。結構古いです。
-
白いシェードのデスクランプ
¥9,150
傘直径20cm 高さ40〜55cm シンプルな造形のデスクランプです。 色も白、モノトーンにまとめられていていい佇まい。頭が大きめなところもかわいくて、シェードの縁が黒いのも魅力です。 すごくベーシックですが、ちょっとだけ癖があります。いいですね〜そういうもの。 もう一つ好きなポイントとしては、スイッチです。大きめのスイッチなので「カコカコ」とON/OFFできます。謎の心地よさがあります。
-
シンプル構成のデスクランプ
¥11,000
幅11.5cm 奥行11.5cm 高さ17cm シンプルな構成、カラーのデスクランプです。 なんだかこういう空気感のものに惹かれてしまいます。まさに贔屓してます。 この商品の魅力は、パーツ構成、サイズ感、カラーです。全部です。 割と小ぶりなサイズながら、各パーツはスチール製で、厚みがあります。白黒という清々しいカラーは、そのままモノクロのものとコーディネートしてもいいですし、ソリッドなカラフルのもの達とまとめても素敵に映りそう。 ただ、コードの取り回しだけは工夫が必要そうです。きれいに収められたら、魅力10倍で楽しめそうです。チャレンジ!
-
シンプルなシルバーデスクランプ
¥11,500
土台直径18 cm シェード直径17cm 高さ最大57cm この上なく、シンプルで要素が少ないデスクランプです。 マットなシルバー、薄い素材、大きめの頭のシルエット、つかみどころはないですが、それがいいのです。 前にも何かで書いた気がするのですが、やはりド・ベーシックなものはアイコニックで魅力的です。 絵に描いたような、という表現はここでは適切ではなさそうですが、ランプ描いて!と言われたらみんなが描くランプがここにあります。
-
えだまめみたいなデスクライト
¥13,200
台座直径21cm 高さ39cm ライト部分幅33cm 奥行10cm 色んな形状が組み合わさった面白いデザインです。 ライトの部分は、雲みたいという声もありますが、個人的には枝豆をイメージせざるを得ません。白いけど...。 タッチ式で点灯するライト、結構便利ですよ。

